女性でも手軽にタンパク質を摂取することが出来るということで注目されているタンパクオトメ。
タンパク質はムキムキになってしまうイメージを持たれる方も多いかと思いますが、タンパク質は美容や健康にとってとても大切な栄養素なのです。
そんなタンパク質を手軽に摂取することができるタンパクオトメですが、調べていると、「効果なし」や「太る」といったワードが出てきます。
実際に効果があるのか気になりますよね!
そこで今回は手軽にタンパク質を摂取することができるタンパクオトメをの効果や実際に利用されている方の口コミを紹介していきます。
少しでも参考になれば幸いです♪
目次
タンパクオトメとは?
タンパクオトメは日頃の食生活で不足しがちなタンパク質を手軽に摂取することができるドリンクです。
この投稿をInstagramで見る
タンパク質は筋肉を付けたい方だけに必要なイメージがありますが、タンパク質は髪や爪、お肌の元にもなっており、健康や美容にとって大事な栄養素なのです。
しかしタンパク質は日頃の食事できちんと摂取出来ていないケースがあり、不足してしまいがちです。
一般的に1日に必要なタンパク質の摂取量は体重1キロあたり0.8gと言われています。(味の素公式サイト参考)
体重60kgの男性を例にあげると以下の通りになります。
60×0.8=48gになります。 1日に必要な摂取量 48g
ちなみにコンビニのサラダチキンが大体1個で約25gのタンパク質だよ!
1日の摂取量を満たすには2個食べなきゃだね!
女性の場合は体重によってはもう少し摂取量は低くなりますが、それでもジャンクフードや1日2食など不摂生な食生活を続けているとタンパク質は不足してしまいがちです。
その点タンパクオトメは溶かして飲むだけで手軽にタンパク質を摂取することができます。
タンパクオトメは1食15gでタンパク質が約11g入っています。
1日の食事にタンパクオトメを加えることで不足しがちなタンパク質を補う事ができるわけです。
またタンパクオトメはタンパク質以外にも25種類の美容成分が入っています。
- 豊富なビタミン
- コエンザイムQ10
- アサイーやカカオなどのスーパーフード
- ミネラル
- 食物繊維や乳酸菌
- etc…
そしてタンパクオトメは着色料や砂糖を使用しておらず、グルテンフリーであるのもポイントです。
カロリーも1食あたり約56カロリーとヘルシーなのも特徴です。
タンパク質を摂取することで筋肉ムキムキにならないか心配という方がたまにいますが、タンパク質を摂取したからといって筋肉がつくわけではありません。
筋肉をつけるためには適切な運動をして、その後タンパク質を摂取することで少しずつ発達していきます。
ボディビルダーなどは何年も厳しいトレーニングを重ねて体を大きくするのでタンパクオトメを飲んだからといって劇的にマッチョにはなりませんので、ご安心ください笑
ただ筋肉をつけることで基礎代謝が上がり、1日の消費カロリーも増え、痩せやすくもなるので、適度な運動はした方が良いでしょう。
痩せるメカニズムはシンプルに消費カロリー>摂取カロリーになります。
人間は何もしていなくても基礎代謝で男性は約1500カロリー、女性は約1200カロリーを消費していますので、それに日々の通勤や運動などによる消費カロリーをプラスすると1日の消費カロリーを計算することができます。
計算方法はTDEE(基礎代謝に1日の活動カロリーを足した数値:1日の総消費カロリー)を参考にすると分かりやすいので参考までに。
TDEE計算方法
- ほぼ運動しない (基礎代謝 × 1.2) 通勤やデスクワーク程度
- 軽い運動 (基礎代謝 × 1.375) 週に1、2回程度の運動
- 中程度の運動 (基礎代謝 × 1.55) 週に3、5回程度の運動
- 激しい運動 (基礎代謝 × 1.725) 週に6、7回程度の運動
- 非常に激しい (基礎代謝 × 1.9) 1日に2回程度の運動
keisan参考
そこから1日に摂取したカロリーを引いて残った数値が脂肪を減らすことになります。
例 週に1、2回程度の運動をする女性の場合
基礎代謝1200カロリー×軽い運動1.375=1980カロリーになります。
なので1日に摂る食事のカロリーを1980カロリー内に抑えると少しずつ痩せていくことになります。
体重や身長、筋肉量などによっても少し誤差はあるので、あくまで1例になりますが、参考になれば幸いです。
タンパクオトメは効果なしで太る?
ここまでタンパク質やタンパクオトメの効果や魅力をお伝えしてきましたが、調べていると「効果なし」や「太る」といったワードが出てきます。
実際には効果はないのか…?
結論からいうと、タンパクオトメを飲んだからといって偏った食生活や運動不足など不摂生な生活をしていると痩せるのは困難です。
タンパクオトメはタンパク質や美容成分などが含まれていますが、飲んだからといって痩せるわけではありません。
この世に飲むだけで痩せるサプリやドリンクは存在しません。
上記で説明したように痩せるメカニズムはシンプルに消費カロリー>摂取カロリーです。
人間の体はどんなにカロリーを消費していてもそれ以上のカロリーを摂取していては痩せることが出来ないのです。
美容や健康に良いからといって1日に何杯もガバガバと飲んでしまっては逆にカロリーを取り過ぎてしまいます。
1食あたり約56カロリーはヘルシーですが、水代わりに飲むとカロリーが増えてしまいますので注意しましょう。
ただ全く効果がないのかというわけではありません。
タンパクオトメを飲みつつ、食生活や運動不足を改善することで効果は期待出来ます。
大事なのは1日の摂取カロリーを消費カロリー内に抑えることで脂肪が減っていきます。
痩せる仕組みをきちんと理解しておけば、変な商品には騙されないから覚えておこう!
タンパクオトメの効果的な飲み方
公式ではタンパクオトメを1食に置き換えるダイエットを勧めていますが、この記事ではあまりおすすめしません。
確かに1食をタンパクオトメに置き換えることで1食あたりの摂取カロリーを大幅にカットすることが出来ます。
しかし1食をドリンクだけにするのは空腹やエネルギー不足になってしまう可能性があります。
この記事ではついやってしまいがちな不必要な間食時にタンパクオトメを飲むことをおすすめします。
ついつい間食にお菓子などカロリーの高いものを食べてしまいがちですが、そこはグッと抑えてタンパクオトメに変えてみましょう。
高カロリーのお菓子を食べるぐらいなら栄養豊富なタンパクオトメを摂取した方がよっぽど良いです。
一息つくときに飲みがちなタピオカですが、カロリーは約400カロリー近くあります。
恐ろしいですよね…笑
その点タンパクオトメは1食あたり約56カロリーなのでかなりヘルシーです。
ちなみにコンビニのおにぎり1個が大体150カロリーほどだよ!
ちょっぴり小腹が空いたときにはお菓子ではなく、タンパクオトメにしてみてはいかがでしょうか^ ^
タンパクオトメの口コミや評判
続いてタンパクオトメを実際に利用している方々の口コミを見ていきましょう。
少しでも参考になれば幸いです!
プロテイン飲んでみた⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎
牛乳はお腹壊すし豆乳はちょっと苦手なやつもあるのでカカオ味をアーモンド効果で割ったけど甘くて美味しいかった( * ॑꒳ ॑* )
夜中の過食が落ち着くと良いな…#プロテイン#タンパクオトメ#タマチャンショップ— 月華✝つきか✝ (@MoonNightQueen) July 17, 2020
他のプロテイン飲んだ事ないから比較は出来ないけど、タンパクオトメのココア美味しくて好き!ビタミンとかも沢山含まれてるから美容に良い💕
シェイクしても少し粉っぽさ残るけどそれは別の商品でも同じなのかな?
今度パンケーキにいれたりしてみたい🥞 pic.twitter.com/aRGyGjDt7G— リコピン🍅🥝webデザ勉強中 (@r_ico___pin) July 10, 2020
いろんなプロテインを試したけど、タンパクオトメが1番好き!
溶けやすいし体にやさしい材料だし、アーモンドミルクと味の相性が良い。#タンパクオトメ— もちもちさん@ダイエット (@qS7vin8CSg2xSTh) July 5, 2020
タンパクオトメ、1ヶ月飲んでみた感想。
味付きはプロテイン苦手な私でも牛乳で割ると美味しく飲めた。
ブルーベリーは水でもおいしい。
ただ、粉が細か過ぎで作る時にストレス。
味のついてないプレーンなやつは粉が大きめで飛び散らなくて良い。
味は苦手なので、アーモンドミルクで甘み足し。— ことば (@cotoba0415) June 27, 2020
タンパクオトメ飲み始めてから肌がすこぶる調子が良い( ‘ω’ )自分で言うのもあれですけど普段化粧バチバチにしないのもあって、あまり肌トラブルとかないけどそれでも調子良いの実感する、、、!
— Haruna (@hrnyy410) June 23, 2020
- 味が美味しい
- 溶けやすい
- 栄養成分が豊富
- 肌の調子が良い
- etc…
様々な意見がありましたが、好評な口コミが多く見受けられました。
気になる方は一度試してみるのも良いかもしれませんね^ ^
まとめ タンパクオトメは効果なしで太る!?口コミや評判・レビューを紹介!
今回は手軽にタンパク質を摂取することができるタンパクオトメの効果や口コミなどを調べてみました。
中には「効果なし」や「太る」といった意見もありますが、タンパクオトメを飲んだからといって痩せるわけではなく、同時に食生活や運動不足を解消させることで効果が期待できます。
ご自身の食生活や運動量を見直しつつ、タンパクオトメを利用してみてはいかがでしょうか!